3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。

使い方

以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。

$ cal
      9月 2020         
日 月 火 水 木 金 土  
       1  2  3  4  5  
 6  7  8  9 10 11 12  
13 14 15 16 17 18 19  
20 21 22 23 24 25 26  
27 28 29 30           

オプション

オプション説明
-h今日の日にちのハイライトをオフにします。
-3今月、先月、来月のカレンダーを表示します。
-y1年分のカレンダーを表示します。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …

no image

vimコマンドで画面分割する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで画面分割する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 画面分割する 画面分割にするにはファイルを開いた状態で以 …

no image

ビルトインコマンドを実行するコマンドbuiltinの使い方

こんにちは、今日はエイリアスが設定されているものでもビルトインのコマンドを実行することができるコマンドbuiltinの使い方についてまとめていきます。 確認環境 bash 使い方 biltinコマンド …

no image

ディスクの使用量を表示するUNIXコマンドdfの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのコマンドでディスクサイズを表示することができるdfコマンドの使い方についてまとめていきます。 表示内容 Filesystem 512-blocks Used Avai …

no image

実行中のプロセス一覧を表示するUnix系コマンドpsの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで実行中のプロセス一覧を表示するコマンド、psの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしでコマンドを実行すると、現在のユーザが実行中のプロセスの一覧が表示され …