こんにちは、今日はWordPressで目次を追加することができるEasy Table of Contentsの使い方についてまとめていきます。
見出しを用いて記述を行なっていれば、自動で検出して全ページに即時適用可能です。
Table of Contents
インストール方法
プラグイン > 新規追加 からEasy Table of Contentsで検索してインストール
または公式サイトからダウンロードします。
設定
一般
| 項目 | 説明 |
| サポートを有効化 | チェックした投稿タイプの投稿編集ページに見出しの設定を追加します。 |
| 自動挿入 | チェックした投稿タイプのページに自動で見出しを挿入します。 |
| 位置 | 目次を表示する位置を指定します。 |
| 表示条件 | 見出しの数が指定以上の場合にのみ見出しを表示します。 |
| 見出しラベルを表示 | 目次の上に見出しを表示するか設定します。 |
| 見出しラベル | 見出しのラベルを設定します。 |
| 折りたたみ表示 | 目次を折りたためるようにするかの設定をします。 |
| 初期状態 | 初期状態で見出しを非表示にするか設定します。 |
| ツリー表示 | チェックを入れるとツリー表示になります。 |
| カウンター | 見出しのカウント方法を設定します。 |
| スクロールを滑らかにする | チェックを入れるとスクロールを滑らかにします。 |
外観
| 項目 | 説明 |
| 幅 | |
| カスタム幅 | |
| 回り込み | |
| タイトル文字サイズ | |
| タイトル文字の太さ | |
| 文字サイズ | |
| テーマ | 用意されているテーマから選択、またはカスタムを選択するとカスタムテーマ設定が反映されます。 |
カスタムテーマ
| 項目 | 説明 |
| 背景色 | |
| 枠線色 | |
| タイトル色 | |
| リンク色 | |
| ホバー時のリンク色 | |
| 訪問済みリンク色 |
高度
| 項目 | 説明 |
| 小文字 | |
| ハイフネーション | |
| ホームページ | |
| CSS | |
| 見出し | |
| 除外する見出し | |
| スムーズスクロールのオフセット | |
| モバイルのスムーズスクロールのオフセット | |
| パス制限 | |
| デフォルトのアンカー接頭辞 | |
| ウィジェットの固定セレクタ |