3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

Unix系OSで現在使用しているシェルを確認する方法

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSで現在使用しているシェルを確認する方法についてまとめていきます。

変数$0の値を確認する

シェルの特殊変数$0には現在実行中のシェル、またはシェルスクリプト名が格納されています。

以下のようにコマンドラインで内容を確認すると現在実行中のシェル名が表示されます。

$ echo $0
-bash

変数$$の値からプロセス情報を確認する

シェルの特殊変数$$には現在のシェルのプロセスIDが格納されています。

そのプロセスIDのプロセス情報CMD列から確認できる場合があります。

$ ps -p $$
  PID TTY           TIME CMD
 3016 ttys000    0:00.05 -bash

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …

no image

bashのキーバインドまとめ

こんにちは、今日はbashで割り当てられているキーバインドについてまとめていきます。 確認環境 GNU bash, version 3.2.57 主なキーバインド一覧 キー説明Ctrl + a行頭にカ …

no image

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 差分表示 vimエディタで差分を確認するにはdiffspl …

no image

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …

no image

文字数や行数をカウントするUnix系コマンドwcの使い方

こんにちは、今日は文字数や行数をカウントするUnix系コマンドwcの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のようにファイルを引数に渡すと、そのファイルの文字数や行数が表示されます。 $ wc …