3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

時刻の表示と設定を行うUNIX系コマンドdateの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSで時刻の表示と設定を行うことができるコマンドのdateの使い方についてまとめていきます。

使い方

引数なしでコマンドを実行すると現在の日付と時刻を表示します。

$ date
2020年 7月 4日 土曜日 22時48分46秒 JST

オプション一覧

BSD版

オプション説明
-d
-fデフォルトの[[[mm]dd]HH]MM[[cc]yy][.ss]形式の代わりに、指定の形式でパースします。
-j日付の設定を行いません。
-n
-RRFC 2822形式で表示します。
-r秒数を渡した場合は、00:00:00 UTC、1970年1月1日から指定秒数経過後の日時を返します。
ファイルやディレクトリを渡した場合は、そのファイルやディレクトリが最後に変更された日時を表示します。
-t
-u時刻の表示、および設定の際にUTC(協定世界時)で表示します。
-v日付の調整が行えます。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

findコマンドで取得したファイルをmvコマンドに渡す方法

mvコマンドの-tオプションを使用する 以下の例では拡張子がlogのファイルをlogsというディレクトリに移動します。 $ find . -name "*.log" | xargs …

no image

vimコマンドで行番号を表示する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで行番号を表示する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 行番号を表示 行番号を表示するには、ファイルを開いた状態で以下の …

no image

vimコマンドで画面分割する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで画面分割する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 画面分割する 画面分割にするにはファイルを開いた状態で以 …

no image

bashのキーバインドまとめ

こんにちは、今日はbashで割り当てられているキーバインドについてまとめていきます。 確認環境 GNU bash, version 3.2.57 主なキーバインド一覧 キー説明Ctrl + a行頭にカ …

no image

vimコマンドでシンタックスハイライトを有効にする方法

こんにちは、今日はvimコマンドでシンタックスハイライトを有効にする方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 シンタックスハイライト有効化 ファイルを開いた …