3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unity

Unityエディタ上で使用できるダイアログを表示する方法

投稿日:

EditorUtility.DisplayDialog関数でダイアログの表示が可能です。

bool isOK = EditorUtility.DisplayDialog("Title", "Message", "OK", "Cancel");

第一引数にはダイアログのタイトル、
第二引数にはダイアログのメッセージ内容、
第三引数にはダイアログのOKボタンのラベル、
第四引数にはダイアログのCANCELボタンのラベルを指定します。

第四引数を省略すると、OKボタンのみのダイアログを表示することもできます。

戻り値はboolでOKボタンを押下した場合はTrueが、Cancelボタンを押下した場合はFalseが返ってきます。

-Unity


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

Unityで実行環境の情報を取得する方法

System.Environmentクラスで現在の環境についての情報が取得できます。 OSバージョン System.OperatingSystem os = System.Environment.OS …

no image

Unityでアプリケーションがフォーカスされていない場合に一時停止するかの設定

こんにちは、今日はUnityでアプリケーションがフォーカスされていない場合に一時停止するかの設定についてまとめていきます。 確認環境 Unity 2018.4.15f1 設定方法 Edit > Pro …

no image

Unity – プラットフォームやエディタ等の実行環境ごとに処理を切り分ける方法

こんにちは、今日はUnityでWindows、Mac、Android、iOS等の各プラットフォームごとや、エディタ上で実行されている場合にスクリプトの処理を切り分ける方法についてまとめていきます。 確 …

no image

Unityのオブジェクトが使用しているメモリ量を取得する

こんにちは、今日はUnityのオブジェクトが使用しているメモリ量を取得する方法についてまとめていきます。 確認環境 Unity 2018.4.15f1 Unityオブジェクトの使用メモリ量取得 以下の …

no image

Unity – Consoleウィンドウにログを表示する方法まとめ

こんにちは、今日はUnityでConsoleウィンドウにログを表示する方法についてまとめていきます。 確認環境 Unity 2018.4.15f1 ログの出力 ログの出力にはUnityEngine.D …