3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

vimコマンドで画面分割する方法

投稿日:2020年8月15日 更新日:

こんにちは、今日はvimコマンドで画面分割する方法についてまとめていきます。

確認環境

VIM – Vi IMproved 8.0

画面分割する

画面分割にするにはファイルを開いた状態で以下のコマンドを入力します。

コマンド説明
:sp
または
:split
画面を上下に分割します。
スペース一つの後にファイル名を指定するとそのファイルが、引数無しで実行すると現在開いているファイルが分割表示されます。
:vs
または
:vsplit
画面を左右に分割します。
スペース一つの後にファイル名を指定するとそのファイルが、引数無しで実行すると現在開いているファイルが分割表示されます。
上下分割
左右分割

分割した画面を閉じる

通常通りファイルを閉じるコマンド:w, :wq, :q!で閉じることができます。

分割したウィンドウ間の移動

ctrl+wを押した後に続けて特定のキーを押下で画面移動が可能です。

移動方向は通常のカーソル移動と対応しています。

コマンド説明
ctrl+w の後に k上の画面に移動
ctrl+w の後に j下の画面に移動
ctrl+w の後に h左の画面に移動
ctrl+w の後に l右の画面に移動
ctrl+w の後に p前の画面に移動。
2画面を交互に移動できます。

分割画面のサイズ変更

コマンド説明
ctrl+w の後に +カーソルがある画面を1行分大きくします。
ctrl+w の後に –カーソルがある画面を1行分小さくします。
ctrl+w の後に =画面のサイズを均等にします。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …

no image

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 差分表示 vimエディタで差分を確認するにはdiffspl …

no image

bashの特殊パラメータ一覧

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェルであるbashで使用できる特殊パラメータについてまとめていきます。 特殊パラメータ一覧 パラメータ名説明*引数の値を全てセパレーター区切りで表示します。2重引用 …

no image

MacOSXでCPU温度やファン回転数をコマンドラインから取得するコマンドiStatsの使い方

こんにちは、今日はMacOSXでCPU温度やファン回転数を取得することができるコマンドiStatsの使い方についてまとめていきます。 iStatsはRubyで書かれたツールでRubyGemsを用いてイ …

no image

元いたディレクトリを保存しながら移動するUNIX系コマンドpushd,popd,dirsの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで元いたディレクトリを保持しつつ移動することができるコマンド、pushdについてまとめていきます。 pushdでディレクトリの移動とスタックへのディレクトリの追加を行い …