3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

投稿日:

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。

確認環境

VIM – Vi IMproved 8.0

差分表示

vimエディタで差分を確認するにはdiffsplitコマンドを使用します。

エディタを開いた状態で:diffsplit 比較するファイル名と入力すると以下のように画面が上下に分割され、2ファイルの差分がハイライト表示されます。

左右に分割する場合は:vertical diffsplit 比較するファイル名のように先頭にverticalをつけます。

それぞれのファイルは通常通り編集可能です。

画面分割時の画面間の移動については以下の記事に記載しています。

差分がない場合は以下のような表示になります。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

zipファイルの中身を確認するUnix系コマンドzipinfoの使い方

こんにちは、今日はzipファイルの中身を確認するUnix系コマンド、zipinfoの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数にzipファイルを渡すのみで、そのファイルの中身が表示され …

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …

no image

文字数や行数をカウントするUnix系コマンドwcの使い方

こんにちは、今日は文字数や行数をカウントするUnix系コマンドwcの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のようにファイルを引数に渡すと、そのファイルの文字数や行数が表示されます。 $ wc …

no image

ファイルをコピーするUnix系コマンドcpの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルのコピーを行うことができるコマンドcpの使い方についてまとめていきます。 使い方 cpコマンドは第一引数にコピー元のファイルを、第二引数にコピー先のファイルを …