3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

Unix系OSで現在使用しているシェルを確認する方法

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSで現在使用しているシェルを確認する方法についてまとめていきます。

変数$0の値を確認する

シェルの特殊変数$0には現在実行中のシェル、またはシェルスクリプト名が格納されています。

以下のようにコマンドラインで内容を確認すると現在実行中のシェル名が表示されます。

$ echo $0
-bash

変数$$の値からプロセス情報を確認する

シェルの特殊変数$$には現在のシェルのプロセスIDが格納されています。

そのプロセスIDのプロセス情報CMD列から確認できる場合があります。

$ ps -p $$
  PID TTY           TIME CMD
 3016 ttys000    0:00.05 -bash

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

コマンドの情報を表示するUNIX系コマンドtypeの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンドのエイリアス、ビルトインコマンド、シェル関数等のタイプを確認できるtypeコマンドの使い方についてまとめていきます。 typeコマンドの使い方 以下のようにコ …

no image

環境変数の一覧を表示するUNIX系コマンドprintenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の一覧を表示することができるコマンドのprintenvの使い方についてまとめていきます。 printenvコマンドの使い方 全ての環境変数を表示する場合は引数 …

no image

ディスクの使用統計を表示するUnix系コマンドduの使い方

こんにちは、今日はディスクの使用統計を表示するUnix系コマンドduの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数なしコマンドを実行すると、現在の …

no image

ファイルタイプを確認するUnix系コマンドfileの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルタイプを確認することができるコマンド、fileの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 以下のように引数 …