3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

ファイルをコピーするUnix系コマンドcpの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルのコピーを行うことができるコマンドcpの使い方についてまとめていきます。

使い方

cpコマンドは第一引数にコピー元のファイルを、第二引数にコピー先のファイルを指定します。

以下の例では既存のfile1というファイルがコピーされ、file2というファイルが生成されます。

$ cp file1 file2

または以下の様にコピー先にディレクトリを指定することもできます。

この場合はコピー先のファイル名まで指定しなかった場合は元ファイル名がそのままのファイル名で、ファイル名を指定した場合はそのファイル名で指定したディレクトリにコピーされます。

$ cp file dir/

オプション

BSD版

オプション説明
-a-pPRオプションと同様です。
-fコピー先に同名のファイルがあった場合、確認せずに上書きします。
-H-Rオプションが指定されている場合に、シンボリックリンクを追跡します。
-iコピー先に同名のファイルが存在していた場合に、上書きして良いかの確認を求めます。
-L-Rオプションが指定されている場合に、全てのシンボリックリンクを辿ります。
-n既存のファイルを上書きしません。
-P-Rオプションが指定されている場合に、シンボリックリンクを解決しません。
-p元ファイルの変更時刻、アクセス時刻、ファイルフラグ、ファイルモード、ユーザーID、グループID等を保持する等に指示します。
-Rコピー元がディレクトリの場合に、ディレクトリ以下のファイルも再帰的にコピーします。
-vコピー時にファイルを表示します。
-X
-cclonefileを使用してファイルをコピーします。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

CentOS 7 + Apache 2.4 環境に Let’s Encrypt の証明書を導入する

こんにちは、今日は CentOS 7 + Apache 2.4 の環境に、無料のSSL証明書であるLet’s Encrypt の証明書を導入する手順について解説します。 本記事ではサーバーにSSHで接 …

no image

実行中のプロセス一覧を表示するUnix系コマンドpsの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで実行中のプロセス一覧を表示するコマンド、psの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしでコマンドを実行すると、現在のユーザが実行中のプロセスの一覧が表示され …

no image

Unityで処理時間を計測する

System.Diagnosticsに定義されているStopwatchクラスを使用して処理時間を計測します。 System.Diagnostics.Stopwatch stopWatch = new …

no image

Unix系OSで現在のディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。 コマンドの使い方 引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。 $ pwd …

no image

bashの特殊パラメータ一覧

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェルであるbashで使用できる特殊パラメータについてまとめていきます。 特殊パラメータ一覧 パラメータ名説明*引数の値を全てセパレーター区切りで表示します。2重引用 …