3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

findコマンドで取得したファイルをmvコマンドに渡す方法

投稿日:

mvコマンドの-tオプションを使用する

以下の例では拡張子がlogのファイルをlogsというディレクトリに移動します。

$ find . -name "*.log" | xargs mv -t logs

xargsコマンドの-Iオプションを使用する

xargsコマンドの-Iオプションの後に文字列を指定すると、以降のコマンドの指定文字列部分がファイルに置き換えられます。

以下の例ではfindコマンドで拡張子がlogのファイルを検索し、パイプでxargsコマンドに渡され、渡されたファイルの数分%の部分にファイル名が置き換えられた状態のmvコマンドが実行されます。

$ find . -name "*.log" | xargs -I% mv % logs

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …

no image

vimコマンドで画面分割する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで画面分割する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 画面分割する 画面分割にするにはファイルを開いた状態で以 …

no image

bash組み込みコマンドのヘルプを表示するhelpコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSの主要なシェル、bashにビルトインされているコマンドのヘルプを表示、ビルトインコマンドの一覧を表示することができるhelpコマンドの使い方についてまとめていきます。 …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

bashのシェル変数一覧

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェルbashでシェルによって定義されている変数についてまとめていきます。 シェルによって定義されている変数一覧 変数名説明BASHbashシェルのパスBASH_AR …