3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

findコマンドで取得したファイルをmvコマンドに渡す方法

投稿日:

mvコマンドの-tオプションを使用する

以下の例では拡張子がlogのファイルをlogsというディレクトリに移動します。

$ find . -name "*.log" | xargs mv -t logs

xargsコマンドの-Iオプションを使用する

xargsコマンドの-Iオプションの後に文字列を指定すると、以降のコマンドの指定文字列部分がファイルに置き換えられます。

以下の例ではfindコマンドで拡張子がlogのファイルを検索し、パイプでxargsコマンドに渡され、渡されたファイルの数分%の部分にファイル名が置き換えられた状態のmvコマンドが実行されます。

$ find . -name "*.log" | xargs -I% mv % logs

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

コマンド実行時に一時的に環境変数を変更できるUNIX系コマンドenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンド実行時に一時的に環境変数を変更することができるコマンドのenvの使い方についてまとめていきます。 envコマンドの使い方 以下のようにenv コマンドの後に環 …

no image

元いたディレクトリを保存しながら移動するUNIX系コマンドpushd,popd,dirsの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで元いたディレクトリを保持しつつ移動することができるコマンド、pushdについてまとめていきます。 pushdでディレクトリの移動とスタックへのディレクトリの追加を行い …

no image

Unityで処理時間を計測する

System.Diagnosticsに定義されているStopwatchクラスを使用して処理時間を計測します。 System.Diagnostics.Stopwatch stopWatch = new …

no image

bashのキーバインドまとめ

こんにちは、今日はbashで割り当てられているキーバインドについてまとめていきます。 確認環境 GNU bash, version 3.2.57 主なキーバインド一覧 キー説明Ctrl + a行頭にカ …

no image

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 差分表示 vimエディタで差分を確認するにはdiffspl …