3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

vimコマンドでカーソル移動する方法

投稿日:

こんにちは、今日はvimコマンドでカーソル移動する方法についてまとめていきます。

確認環境

VIM – Vi IMproved 8.0

カーソル移動

キー動作
h左に移動
j下に移動
k上に移動
l右に移動
ggファイルの先頭に移動
行数 gg数値で移動行番号を指定した後にggを入力すると指定行へ移動
Gファイルの末尾に移動
w次の単語に移動
b前の単語に移動
e単語の末尾に移動
数値 w数値の後にwを入力すると指定数値分次の単語に移動
数値 b数値の後にbを入力すると指定数値分前の単語に移動
0行頭に移動
^空白を除く行頭に移動
$行末に移動
%対応するカッコに移動

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

vimコマンドで画面分割する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで画面分割する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 画面分割する 画面分割にするにはファイルを開いた状態で以 …

no image

ビルトインコマンドを実行するコマンドbuiltinの使い方

こんにちは、今日はエイリアスが設定されているものでもビルトインのコマンドを実行することができるコマンドbuiltinの使い方についてまとめていきます。 確認環境 bash 使い方 biltinコマンド …

no image

ファイル末尾を表示するUnix系コマンドtailの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルの末尾を表示することができるコマンド、tailの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数にファイルを渡すことでそのファイルの末尾10行が表示 …

no image

環境変数を設定するUNIX系コマンドexportの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の設定を行うことができるコマンドexportの使い方についてまとめていきます。 環境変数の定義方法 すでに定義されているシェル変数を環境変数にエクスポート以下 …

no image

元いたディレクトリを保存しながら移動するUNIX系コマンドpushd,popd,dirsの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで元いたディレクトリを保持しつつ移動することができるコマンド、pushdについてまとめていきます。 pushdでディレクトリの移動とスタックへのディレクトリの追加を行い …