3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

vimコマンドでカーソル移動する方法

投稿日:

こんにちは、今日はvimコマンドでカーソル移動する方法についてまとめていきます。

確認環境

VIM – Vi IMproved 8.0

カーソル移動

キー動作
h左に移動
j下に移動
k上に移動
l右に移動
ggファイルの先頭に移動
行数 gg数値で移動行番号を指定した後にggを入力すると指定行へ移動
Gファイルの末尾に移動
w次の単語に移動
b前の単語に移動
e単語の末尾に移動
数値 w数値の後にwを入力すると指定数値分次の単語に移動
数値 b数値の後にbを入力すると指定数値分前の単語に移動
0行頭に移動
^空白を除く行頭に移動
$行末に移動
%対応するカッコに移動

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

bash組み込みコマンドのヘルプを表示するhelpコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSの主要なシェル、bashにビルトインされているコマンドのヘルプを表示、ビルトインコマンドの一覧を表示することができるhelpコマンドの使い方についてまとめていきます。 …

no image

シェルの設定を行うbashビルトインコマンドsetの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェル、bashの設定を行うコマンドであるsetの使い方についてまとめていきます。 引数なしで実行 以下のように引数なしで実行すると定義されている環境変数、シェル変数 …

no image

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 差分表示 vimエディタで差分を確認するにはdiffspl …

no image

findコマンドで取得したファイルをmvコマンドに渡す方法

mvコマンドの-tオプションを使用する 以下の例では拡張子がlogのファイルをlogsというディレクトリに移動します。 $ find . -name "*.log" | xargs …

no image

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …