3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

実行中のプロセス一覧を表示するUnix系コマンドpsの使い方

投稿日:2020年7月7日 更新日:

こんにちは、今日はUnix系OSで実行中のプロセス一覧を表示するコマンド、psの使い方についてまとめていきます。

使い方

引数なしでコマンドを実行すると、現在のユーザが実行中のプロセスの一覧が表示されます。

$ ps

オプション

BSD版

オプション説明
-A他ユーザーのプロセスも表示します。
-a他ユーザーのプロセスも表示します。
-xオプションが指定されていない場合は、制御端末がないプロセスは非表示になります。
-CCPU使用率の計算を常駐時間ではなく生の時間を使用します。
-ccommand行の表示をフルパスではなく実行ファイル名のみにします。
-d-Aと同様ですが、セッションリーダーを除きます。
-E環境変数も表示します。
-e-Aと同じ。
-M各タスクに対応するプロセスを表示します。
-rCPU使用率でソートします。
-mメモリ使用量でソートします。
-U指定ユーザIDのプロセスを表示します。
-u指定ユーザ名のプロセスを表示します。
-X制御端末がないプロセスを表示しません。
-x制御端末がないプロセスも表示します。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …

no image

vimコマンドで画面分割する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで画面分割する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 画面分割する 画面分割にするにはファイルを開いた状態で以 …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

コマンドの情報を表示するUNIX系コマンドtypeの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンドのエイリアス、ビルトインコマンド、シェル関数等のタイプを確認できるtypeコマンドの使い方についてまとめていきます。 typeコマンドの使い方 以下のようにコ …

no image

vimコマンドで行番号を表示する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで行番号を表示する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 行番号を表示 行番号を表示するには、ファイルを開いた状態で以下の …