3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

Let’s Encrypt の証明書を手動で更新する方法

投稿日:

こんにちは、今日はLet’s Encrypt の証明書を手動で更新する方法についてまとめていきます。

確認環境

  • CentOS Linux release 7.4.1708
  • Apache 2.4.6

更新手順

証明書の情報を確認する

以下のコマンドで証明書の情報を確認できます。

$ sudo certbot certificates

Expiry Dateの期限が切れている、または期限間近であることを確認します。

証明書更新のテスト

証明書を更新する前に、以下のコマンドにて更新のテストが行えます。

$ sudo certbot renew --dry-run

このコマンドの実行結果でCongratulations, all renewals succeeded.の表示が確認できた場合は正常に更新が行えます。

エラーが出た場合は表示内容から対応し、再度このコマンドでテストを行います。

証明書更新の実行

テストが問題なく通った場合は、以下のコマンドで実際に証明書の更新を行います。

$ sudo certbot renew

以下のような結果が表示された場合は、正常に表示されている証明書が更新されています。
再度証明書の情報を確認すると期限が変わっているのを確認できます。

Congratulations, all renewals succeeded. The following certs have been renewed:

Webサーバーの再起動

証明書の更新が完了したら、Webサーバーの再起動を行い証明書を適用します。

$ sudo service httpd restart

これでエラーが出なければ正常に更新されていることを確認し、証明書の更新は完了です。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

vimコマンドで行番号を表示する方法

こんにちは、今日はvimコマンドで行番号を表示する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 行番号を表示 行番号を表示するには、ファイルを開いた状態で以下の …

no image

ディスクの使用量を表示するUNIXコマンドdfの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのコマンドでディスクサイズを表示することができるdfコマンドの使い方についてまとめていきます。 表示内容 Filesystem 512-blocks Used Avai …

no image

Unix系OSで現在のディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。 コマンドの使い方 引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。 $ pwd …

no image

ビルトインコマンドを実行するコマンドbuiltinの使い方

こんにちは、今日はエイリアスが設定されているものでもビルトインのコマンドを実行することができるコマンドbuiltinの使い方についてまとめていきます。 確認環境 bash 使い方 biltinコマンド …

no image

vimコマンドでカーソル移動する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでカーソル移動する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 カーソル移動 キー動作h左に移動j下に移動k上に移動l右に移動g …