3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

bashのキーバインドまとめ

投稿日:

こんにちは、今日はbashで割り当てられているキーバインドについてまとめていきます。

確認環境

GNU bash, version 3.2.57

主なキーバインド一覧

キー説明
Ctrl + a行頭にカーソルを移動
Ctrl + e行末にカーソルを移動
Ctrl + b1文字前にカーソルを移動
Ctrl + f1文字後にカーソルを移動
Esc の後に b1単語前にカーソルを移動
Esc の後に f1単語後にカーソルを移動
Ctrl + hカーソルの1文字前の文字を削除(バックスペース)
Ctrl + dカーソル上の文字を削除(デリート)

割り当てられているキーバインドの確認方法

現在bashで割り当てられているキーバインドを確認するには、bashビルトインコマンド のbindを使用します。

$ bind -p

bashビルトインコマンドなのでhelpコマンドでコマンドのヘルプが確認できます。

$ help bind

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

環境変数を設定するUNIX系コマンドexportの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の設定を行うことができるコマンドexportの使い方についてまとめていきます。 環境変数の定義方法 すでに定義されているシェル変数を環境変数にエクスポート以下 …

no image

シェルの設定を行うbashビルトインコマンドsetの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェル、bashの設定を行うコマンドであるsetの使い方についてまとめていきます。 引数なしで実行 以下のように引数なしで実行すると定義されている環境変数、シェル変数 …

no image

コマンド実行時に一時的に環境変数を変更できるUNIX系コマンドenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンド実行時に一時的に環境変数を変更することができるコマンドのenvの使い方についてまとめていきます。 envコマンドの使い方 以下のようにenv コマンドの後に環 …

no image

コマンドの情報を表示するUNIX系コマンドtypeの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンドのエイリアス、ビルトインコマンド、シェル関数等のタイプを確認できるtypeコマンドの使い方についてまとめていきます。 typeコマンドの使い方 以下のようにコ …

no image

ビルトインコマンドを実行するコマンドbuiltinの使い方

こんにちは、今日はエイリアスが設定されているものでもビルトインのコマンドを実行することができるコマンドbuiltinの使い方についてまとめていきます。 確認環境 bash 使い方 biltinコマンド …