3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

時刻の表示と設定を行うUNIX系コマンドdateの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSで時刻の表示と設定を行うことができるコマンドのdateの使い方についてまとめていきます。

使い方

引数なしでコマンドを実行すると現在の日付と時刻を表示します。

$ date
2020年 7月 4日 土曜日 22時48分46秒 JST

オプション一覧

BSD版

オプション説明
-d
-fデフォルトの[[[mm]dd]HH]MM[[cc]yy][.ss]形式の代わりに、指定の形式でパースします。
-j日付の設定を行いません。
-n
-RRFC 2822形式で表示します。
-r秒数を渡した場合は、00:00:00 UTC、1970年1月1日から指定秒数経過後の日時を返します。
ファイルやディレクトリを渡した場合は、そのファイルやディレクトリが最後に変更された日時を表示します。
-t
-u時刻の表示、および設定の際にUTC(協定世界時)で表示します。
-v日付の調整が行えます。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

ファイルタイプを確認するUnix系コマンドfileの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルタイプを確認することができるコマンド、fileの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 以下のように引数 …

no image

文字数や行数をカウントするUnix系コマンドwcの使い方

こんにちは、今日は文字数や行数をカウントするUnix系コマンドwcの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のようにファイルを引数に渡すと、そのファイルの文字数や行数が表示されます。 $ wc …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

vimコマンドでシンタックスハイライトを有効にする方法

こんにちは、今日はvimコマンドでシンタックスハイライトを有効にする方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 シンタックスハイライト有効化 ファイルを開いた …

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …