3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。

コマンドの実行履歴を表示

引数なしでhistoryコマンドを実行すると、コマンドの実行履歴が表示されます。

$ history

表示件数を指定する

以下のように引数に数値を渡すと、その件数分履歴を表示します。

$ history 10

この例では10件分コマンド履歴を表示します。

履歴を全て消去する

以下のオプションでは履歴を全て消去することができます。

$ history -c

指定番号の履歴を消去する

以下のオプションでは履歴に付与されている番号を指定すると、その番号の履歴のみ消去することができます。

$ history -d 100

現在の履歴を履歴ファイルに書き出す or 履歴ファイルから読み込む

現在の履歴をファイルに書き出し、読み込むことで、履歴を他の環境等で再利用したり、必要なコマンド履歴を保存しておくことができます。

以下の例ではそれぞれhistory_fileというファイルに書き出し、history_fileというファイルから読み込みを行なっています。

現在の履歴を書き出す

$ history -w history_file

履歴を読み込む

$ history -r history_file

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

時刻の表示と設定を行うUNIX系コマンドdateの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで時刻の表示と設定を行うことができるコマンドのdateの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしでコマンドを実行すると現在の日付と時刻を表示します。 $ da …

no image

vimコマンドでカーソル移動する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでカーソル移動する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 カーソル移動 キー動作h左に移動j下に移動k上に移動l右に移動g …

no image

Unityで処理時間を計測する

System.Diagnosticsに定義されているStopwatchクラスを使用して処理時間を計測します。 System.Diagnostics.Stopwatch stopWatch = new …

no image

ログイン中のユーザ一覧を表示するUnix系コマンドwの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでログイン中のユーザの一覧とそのユーザが実行中のプロセスを表示することができるコマンドwの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしで実行すると各ユーザの情報が …

no image

ディスクの使用量を表示するUNIXコマンドdfの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのコマンドでディスクサイズを表示することができるdfコマンドの使い方についてまとめていきます。 表示内容 Filesystem 512-blocks Used Avai …