3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

ファイル末尾を表示するUnix系コマンドtailの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルの末尾を表示することができるコマンド、tailの使い方についてまとめていきます。

使い方

以下のように引数にファイルを渡すことでそのファイルの末尾10行が表示されます。

$ tail test.txt

オプション

オプション説明
-b 数値512バイト単位のブロックで何ブロック表示するか指定します。
-c 数値表示するバイト数を指定します。
-fファイルに更新があった場合に表示も自動更新します。
ログファイルの監視に用いられます。
-n 数値表示行数を指定します。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

環境変数の一覧を表示するUNIX系コマンドprintenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の一覧を表示することができるコマンドのprintenvの使い方についてまとめていきます。 printenvコマンドの使い方 全ての環境変数を表示する場合は引数 …

no image

Unix系OSで現在のディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。 コマンドの使い方 引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。 $ pwd …

no image

ディスクの使用統計を表示するUnix系コマンドduの使い方

こんにちは、今日はディスクの使用統計を表示するUnix系コマンドduの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数なしコマンドを実行すると、現在の …

no image

Unityで処理時間を計測する

System.Diagnosticsに定義されているStopwatchクラスを使用して処理時間を計測します。 System.Diagnostics.Stopwatch stopWatch = new …

no image

MacOSXでCPU温度やファン回転数をコマンドラインから取得するコマンドiStatsの使い方

こんにちは、今日はMacOSXでCPU温度やファン回転数を取得することができるコマンドiStatsの使い方についてまとめていきます。 iStatsはRubyで書かれたツールでRubyGemsを用いてイ …