3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

RPGツクールMV スクリプト

RPGツクールMVで敗北MEの変更をスクリプトから行う

投稿日:2021年3月30日 更新日:

イベントコマンドの1ページ目、アクター > 敗北MEの変更と同様の操作を、
イベントコマンドの3ページ目、上級 > スクリプトから行う方法です。

スクリプトコード

変数$gameSystemにはGame_Systemクラスのインスタンスが格納されており、そのクラスのsetDefeatMe関数を呼び出すことで敗北MEの変更を行います。
Game_Systemクラスはjs\rpg_objects.jsの63行目あたりに定義されています。

setDefeatMe関数の引数に渡すオブジェクトの、nameには再生するBGM名、volumeには音量、pitchにはピッチ、panには位相を指定します。

$gameSystem.setDefeatMe({"name":"Defeat1","volume":90,"pitch":100,"pan":0});

イベントコマンドの内容

イベントコマンドの敗北MEの変更を追加した場合、内部的には以下のようなデータが挿入されており、
js\rpg_objects.jsの9694行目に定義されているcommand139関数が呼び出され、引数にparametersの値が渡されています。

{"code":139,"indent":0,"parameters":[{"name":"Defeat1","volume":90,"pitch":100,"pan":0}]}

parametersの値の内容は以下の通りです。

インデックス内容
[0]name : ME名
volume : 音量
pitch : ピッチ
pan : 位相

-RPGツクールMV, スクリプト


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

RPGツクールMV – 合成機能を追加するプラグインRTK1_Compositeの使い方

こんにちは、今日はRPGツクールMVで合成機能を追加するプラグインRTK1_Compositeの使い方についてまとめていきます。 本プラグインは yamachan 様が制作された無料のプラグインです。 …

no image

RPGツクールMVでイベントにプレイヤー探索機能を付与するプラグインMKR_PlayerSensorの使い方

イベントに視界範囲を持たせることで、ステルスゲームのように敵に見つからないように進んでいくゲームの制作が可能になります。 このプラグインはマンカインドさんが制作されたプラグインです。 デモ マンカイン …

no image

RPGツクールMV – タイトル画面のコマンドウィンドウ位置を変更するプラグインTitleCommandPositionの使い方

こんにちは、今日はRPGツクールMVのタイトル画面のコマンドウィンドウ位置を変更するプラグインのTitleCommandPositionの使い方についてまとめていきます。 こちらは新規プロジェクトにデ …

no image

RPGツクールMV – System.jsonとデータベースの対応表

こんにちは、今日はRPGツクールMVのデータベースで設定できるシステム情報の格納先とエディタ上での設定との対応についてまとめたいと思います。 プロジェクトフォルダ/data/System.json S …

no image

RPGツクールMVで勝利MEの変更をスクリプトから行う

イベントコマンドの1ページ目、アクター > 勝利MEの変更…と同様の操作を、イベントコマンドの3ページ目、上級 > スクリプトから行う方法です。 スクリプトコード 変数$gameSystemにはGam …