3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

コマンド実行時に一時的に環境変数を変更できるUNIX系コマンドenvの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンド実行時に一時的に環境変数を変更することができるコマンドのenvの使い方についてまとめていきます。

envコマンドの使い方

以下のようにenv コマンドの後に環境変数に値を設定、その後に実行したいコマンドを記述することで、一時的に指定した環境変数の値が書き換わった状態でコマンドを実行することができます。

$ env LANG=ja_JP.UTF-8 date

dateコマンドは引数なしで実行すると現在時刻を表示するコマンドですが、言語設定により表示内容が異なります。

この例では言語が日本語以外に設定されていた場合、dateコマンドのみを実行した場合その言語で表示されるのに対し、日本語の表示になります。

引数なしで実行

envコマンドは引数なしで実行することもできます。

$ env

その場合は設定されている環境変数の一覧が表示されます。

同様の動作をするコマンドにprintenvコマンドがあります。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

bashの特殊パラメータ一覧

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェルであるbashで使用できる特殊パラメータについてまとめていきます。 特殊パラメータ一覧 パラメータ名説明*引数の値を全てセパレーター区切りで表示します。2重引用 …

no image

実行中のプロセス一覧を表示するUnix系コマンドpsの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSで実行中のプロセス一覧を表示するコマンド、psの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしでコマンドを実行すると、現在のユーザが実行中のプロセスの一覧が表示され …

no image

vimコマンドでカーソル移動する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでカーソル移動する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 カーソル移動 キー動作h左に移動j下に移動k上に移動l右に移動g …

no image

Let’s Encrypt の証明書を手動で更新する方法

こんにちは、今日はLet’s Encrypt の証明書を手動で更新する方法についてまとめていきます。 確認環境 CentOS Linux release 7.4.1708Apache 2.4.6 更新 …

no image

findコマンドで取得したファイルをmvコマンドに渡す方法

mvコマンドの-tオプションを使用する 以下の例では拡張子がlogのファイルをlogsというディレクトリに移動します。 $ find . -name "*.log" | xargs …