こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。
コマンドの使い方
引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。
$ pwd
オプション
| オプション | 説明 |
| -L | 現在の論理ディレクトリを表示します。 |
| -P | 現在の物理ディレクトリを表示します。 |
プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。
投稿日:
こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。
引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。
$ pwd
| オプション | 説明 |
| -L | 現在の論理ディレクトリを表示します。 |
| -P | 現在の物理ディレクトリを表示します。 |
関連記事
元いたディレクトリを保存しながら移動するUNIX系コマンドpushd,popd,dirsの使い方
こんにちは、今日はUNIX系OSで元いたディレクトリを保持しつつ移動することができるコマンド、pushdについてまとめていきます。 pushdでディレクトリの移動とスタックへのディレクトリの追加を行い …
コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方
こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …
こんにちは、今日はUnix系OSでファイルタイプを確認することができるコマンド、fileの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 以下のように引数 …
こんにちは、今日はvimコマンドでシンタックスハイライトを有効にする方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 シンタックスハイライト有効化 ファイルを開いた …