3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

Unix系OSで現在のディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。

コマンドの使い方

引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。

$ pwd

オプション

オプション説明
-L現在の論理ディレクトリを表示します。
-P現在の物理ディレクトリを表示します。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

Unityで処理時間を計測する

System.Diagnosticsに定義されているStopwatchクラスを使用して処理時間を計測します。 System.Diagnostics.Stopwatch stopWatch = new …

no image

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 差分表示 vimエディタで差分を確認するにはdiffspl …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

ファイル末尾を表示するUnix系コマンドtailの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルの末尾を表示することができるコマンド、tailの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数にファイルを渡すことでそのファイルの末尾10行が表示 …

no image

シェルの設定を行うbashビルトインコマンドsetの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェル、bashの設定を行うコマンドであるsetの使い方についてまとめていきます。 引数なしで実行 以下のように引数なしで実行すると定義されている環境変数、シェル変数 …