こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。
コマンドの使い方
引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。
$ pwd
オプション
オプション | 説明 |
-L | 現在の論理ディレクトリを表示します。 |
-P | 現在の物理ディレクトリを表示します。 |
プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。
投稿日:
こんにちは、今日はUnix系OSで現在いるディレクトリを表示するコマンドpwdの使い方についてまとめていきます。
引数なしで実行すると現在いるディレクトリが表示されます。
$ pwd
オプション | 説明 |
-L | 現在の論理ディレクトリを表示します。 |
-P | 現在の物理ディレクトリを表示します。 |
関連記事
こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の設定を行うことができるコマンドexportの使い方についてまとめていきます。 環境変数の定義方法 すでに定義されているシェル変数を環境変数にエクスポート以下 …
こんにちは、今日はvimコマンドで行番号を表示する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 行番号を表示 行番号を表示するには、ファイルを開いた状態で以下の …
実行中のプロセス一覧を表示するUnix系コマンドpsの使い方
こんにちは、今日はUnix系OSで実行中のプロセス一覧を表示するコマンド、psの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしでコマンドを実行すると、現在のユーザが実行中のプロセスの一覧が表示され …
プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方
こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …