3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

投稿日:2020年9月8日 更新日:

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。

確認環境

macOS Mojave 10.14.6

使い方

引数なしでtopコマンドを実行するとプロセスのリストが表示されます。

一定間隔で内容は自動更新され、終了する場合はqキーを押します。

表示内容

上部の数行はプロセス数、ディスク使用量等の情報が表示されています。

表示説明
Processesプロセス数の合計と、いくつかのステータスのプロセス数を表示します。
total : 合計プロセス数
running : 実行中
sleeping : 休止中
threads : スレッド数
Load Avgロードアベレージ
カンマ区切りで1分間, 5分間, 15分間の値が表示されます。
CPU usageCPU使用率
user : ユーザー
sys : システム
idle : 待機中
SharedLibs
MemRegions
VM
Disks

その下にはプロセスのリストが表示されているヘッダーの表示内容は以下の通りです。

ヘッダー説明
PIDプロセスID
COMMANDコマンド名
CPUCPU使用率
TIME実行時間
THスレッド数
WQ
PORT
MEMメモリ使用量
PURG

ソート

topコマンド実行中にoキーを押下すると、primary key [-pid]:のような表示が出てきます。

その状態でcpuと入力してEnterを押すとCPU使用率順でソートされます。

[-pid]の部分が現在のソートになっているため、CPU使用率順にソートした場合はprimary key [-cpu]:のような表示に変わっています。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

findコマンドで取得したファイルをmvコマンドに渡す方法

mvコマンドの-tオプションを使用する 以下の例では拡張子がlogのファイルをlogsというディレクトリに移動します。 $ find . -name "*.log" | xargs …

no image

Unix系OSで現在使用しているシェルを確認する方法

こんにちは、今日はUnix系OSで現在使用しているシェルを確認する方法についてまとめていきます。 変数$0の値を確認する シェルの特殊変数$0には現在実行中のシェル、またはシェルスクリプト名が格納され …

no image

zipファイルの中身を確認するUnix系コマンドzipinfoの使い方

こんにちは、今日はzipファイルの中身を確認するUnix系コマンド、zipinfoの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数にzipファイルを渡すのみで、そのファイルの中身が表示され …

no image

環境変数の一覧を表示するUNIX系コマンドprintenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の一覧を表示することができるコマンドのprintenvの使い方についてまとめていきます。 printenvコマンドの使い方 全ての環境変数を表示する場合は引数 …

no image

CentOS 7 + Apache 2.4 環境に Let’s Encrypt の証明書を導入する

こんにちは、今日は CentOS 7 + Apache 2.4 の環境に、無料のSSL証明書であるLet’s Encrypt の証明書を導入する手順について解説します。 本記事ではサーバーにSSHで接 …