3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

MacOSXでCPU温度やファン回転数をコマンドラインから取得するコマンドiStatsの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はMacOSXでCPU温度やファン回転数を取得することができるコマンドiStatsの使い方についてまとめていきます。
iStatsはRubyで書かれたツールでRubyGemsを用いてインストールできます。

インストール方法

以下のコマンドでインストールできます。

$ gem install iStats

通常ルート権限が必要だと思うので、その場合はsudoコマンドを用いて以下のようになります。

$ sudo gem install iStats

istatsコマンドの使い方

引数なしで実行すると全てのステータスが表示されます。

$ istats

ヘルプの確認方法

以下のオプションでコマンドのヘルプが表示されます。

$ istats --help

またはGitHubページにもヘルプが記載されています。

https://github.com/Chris911/iStats

コマンド

コマンド名説明
all全てのステータスを表示します。
cpu全てのCPUのステータスを表示します。
fan全てのファンのステータスを表示します。
battery全てのバッテリーのステータスを表示します。
scan
enable
disable
list先にscanを実行する必要があります。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …

no image

vimコマンドでファイル差分を確認する方法

こんにちは、今日はvimコマンドでファイル差分を確認する方法についてまとめていきます。 確認環境 VIM – Vi IMproved 8.0 差分表示 vimエディタで差分を確認するにはdiffspl …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

環境変数の一覧を表示するUNIX系コマンドprintenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSで環境変数の一覧を表示することができるコマンドのprintenvの使い方についてまとめていきます。 printenvコマンドの使い方 全ての環境変数を表示する場合は引数 …

no image

zipファイルの中身を確認するUnix系コマンドzipinfoの使い方

こんにちは、今日はzipファイルの中身を確認するUnix系コマンド、zipinfoの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数にzipファイルを渡すのみで、そのファイルの中身が表示され …