3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

ディスクの使用統計を表示するUnix系コマンドduの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はディスクの使用統計を表示するUnix系コマンドduの使い方についてまとめていきます。

確認環境

macOS Mojave 10.14.6

使い方

引数なしコマンドを実行すると、現在のディレクトリの統計が表示されます。

表示は以下のように左側にそのディレクトリのサイズ、右側にそのでぃれくとりのパスが表示されます。

$ du
17680	./dir1
3776	./dir2

オプション

オプション説明
-gサイズをギガバイト単位で表示します。
-kサイズをキロバイト単位で表示します。
-mサイズをメガバイト単位で表示します。
-h人間が読みやすい形式で出力します。
ファイルサイズに単位が付与されます。
-Pシンボリックリンクを辿りません。
これがデフォルトです。
-c総計を表示します。

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

bashのシェル変数一覧

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェルbashでシェルによって定義されている変数についてまとめていきます。 シェルによって定義されている変数一覧 変数名説明BASHbashシェルのパスBASH_AR …

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …

no image

ファイルタイプを確認するUnix系コマンドfileの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルタイプを確認することができるコマンド、fileの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 以下のように引数 …

no image

コマンドの実行履歴を確認できるhistoryコマンドの使い方

こんにちは、今日はUNIXのOSで実行したコマンドの履歴を確認することができるhistoryコマンドの使い方についてまとめていきます。 コマンドの実行履歴を表示 引数なしでhistoryコマンドを実行 …

no image

ファイルをコピーするUnix系コマンドcpの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルのコピーを行うことができるコマンドcpの使い方についてまとめていきます。 使い方 cpコマンドは第一引数にコピー元のファイルを、第二引数にコピー先のファイルを …