3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

ファイルタイプを確認するUnix系コマンドfileの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルタイプを確認することができるコマンド、fileの使い方についてまとめていきます。

確認環境

macOS Mojave 10.14.6

使い方

以下のように引数にファイルタイプを確認したいファイルを渡します。

$ file anyfile

オプション

オプション説明
-b, –briefファイル名を出力しません。
-v, –versionこのコマンドのバージョン情報を表示します。
–helpこのコマンドのヘルプを表示します。

表示例

PDFファイル

$ file test.pdf
test.pdf: PDF document, version 1.3

ディレクトリ

$ file dir
dir: directory

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

MacOSXでCPU温度やファン回転数をコマンドラインから取得するコマンドiStatsの使い方

こんにちは、今日はMacOSXでCPU温度やファン回転数を取得することができるコマンドiStatsの使い方についてまとめていきます。 iStatsはRubyで書かれたツールでRubyGemsを用いてイ …

no image

コマンド実行時に一時的に環境変数を変更できるUNIX系コマンドenvの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSでコマンド実行時に一時的に環境変数を変更することができるコマンドのenvの使い方についてまとめていきます。 envコマンドの使い方 以下のようにenv コマンドの後に環 …

no image

ファイルをコピーするUnix系コマンドcpの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルのコピーを行うことができるコマンドcpの使い方についてまとめていきます。 使い方 cpコマンドは第一引数にコピー元のファイルを、第二引数にコピー先のファイルを …

no image

zipファイルの中身を確認するUnix系コマンドzipinfoの使い方

こんにちは、今日はzipファイルの中身を確認するUnix系コマンド、zipinfoの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数にzipファイルを渡すのみで、そのファイルの中身が表示され …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …