3テラバイト

プログラム関連備忘録サイト。主にゲーム。

Unix

bash組み込みコマンドのヘルプを表示するhelpコマンドの使い方

投稿日:

こんにちは、今日はUNIX系OSの主要なシェル、bashにビルトインされているコマンドのヘルプを表示、ビルトインコマンドの一覧を表示することができるhelpコマンドの使い方についてまとめていきます。

確認環境

bash

helpコマンドの使い方

以下のように引数にヘルプを確認したいコマンドを渡すとそのコマンドのヘルプを確認することができます。

$ help pwd

この例ではpwdコマンドのヘルプが表示されます。

ここで表示されるヘルプは以下のコマンドで表示されるbashのマニュアルの内、SHELL BUILTIN COMMANDSの項にある該当コマンドのヘルプと概ね同じものです。

$ man bash

bashビルトインコマンドの一覧を確認する

以下のように引数なしでコマンドを実行するとbashにビルトインされているコマンドの一覧が確認可能です。

$ help

-Unix


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

no image

ファイルタイプを確認するUnix系コマンドfileの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでファイルタイプを確認することができるコマンド、fileの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 以下のように引数 …

no image

シェルの設定を行うbashビルトインコマンドsetの使い方

こんにちは、今日はUNIX系OSのシェル、bashの設定を行うコマンドであるsetの使い方についてまとめていきます。 引数なしで実行 以下のように引数なしで実行すると定義されている環境変数、シェル変数 …

no image

カレンダーを表示するUnix系コマンドcalの使い方

こんにちは、今日はカレンダーを表示することができるUnix系コマンド、calの使い方についてまとめていきます。 使い方 以下のように引数なしで実行すると、現在の月のカレンダーが表示されます。 $ ca …

no image

ログイン中のユーザ一覧を表示するUnix系コマンドwの使い方

こんにちは、今日はUnix系OSでログイン中のユーザの一覧とそのユーザが実行中のプロセスを表示することができるコマンドwの使い方についてまとめていきます。 使い方 引数なしで実行すると各ユーザの情報が …

no image

プロセス一覧を表示し自動で更新とソートも行うUnix系コマンドtopの使い方

こんにちは、今日はプロセス一覧を表示し、自動で更新とソートも行うことができるUnix系コマンドtopの使い方についてまとめていきます。 確認環境 macOS Mojave 10.14.6 使い方 引数 …